« 台湾で「The KICK」のDVDが発売に | トップページ | ドリパスの『上映交渉をお願いする』ボタンを押してみた。 »

2012/06/11

字幕はとても重要なのです

Jija_dvd_jacket

映画を見るとき、邦画であれば、まず問題はないのですが、日本以外の国の作品の場合、どうしても字幕もしくは、吹き替えに頼って観ることになります。
しかし、これがとってもくせ者で、字幕の訳され方次第では、元の作品の伝えたいことがきちんと伝わらないなんてことも起きかねません。

「チョコレート・ファイター」の吹き替えの翻訳を担当されたのは、李 静華さんという方でした。
(株)東北新社 外画制作事業部 翻訳室に所属されている方で、翻訳のエピソードが記事になっており、見ることが出来ます。

「チョコレート・ソルジャー」と「チョコレート・バトラー」は、どうなっていたのかというと、実は、市販のDVDジャケットには、この情報は載っていませんでした。
気になってレンタルDVDのジャケットを見ると、こちらには、字幕製作をした人の名前が出ていました。

「チョコレート・ソルジャー」のレンタルのジャケットには、原題「RagingPhoenix」、字幕 桝本美奈子さんと出ています。
うーん、原題は、タイのタイトルだと思うから、「RagingPhoenix」ではなく、「จีจ้า ดื้อ สวย ดุ」とすべきで、「RagingPhoenix」とするなら、原題ではなく、英題として欲しかったなぁ、細かいけど。

そして、字幕を担当された桝本美奈子さん。
この方は、他にもいくつか作品を担当されているようで、たとえば「彼女は愛を我慢できない」、「NINJA」と言う作品を担当されています。

で、「チョコレート・ソルジャー」なんですが、このDVDの字幕は好きではありません。(個人の好みの問題なんでしょうけど・・・。)
私個人としては、大阪アジアン映画祭で観た字幕の方が、作品のイメージにあった翻訳がされていたと思っています。
あと、桝本さんの担当された他の作品からすると、タイ語から直接の翻訳ではなかったのではないかと思われます。
ですので、タイ語のニュアンスがどれくらいくみ取られているのか、とても気になっています。

そして、「チョコレート・バトラー」。
この作品では、字幕は、文玉仙さん/フォアクロス、吹き替えは、島谷有美さんとなっていました。
この作品は、韓国語とタイ語が使われています。
「チョコレート・ソルジャー」の字幕に比べると、こちらは、気になる点は、あまりありませんでした。

「ソルジャー」の字幕に感じる違和感は、とにもかくにも大阪アジアン映画祭で観た字幕と違いすぎるからだと思っています。
ですので、タイ語のニュアンスをどれくらいくみ取っているのか、正しく訳されているのか、とても気になっています。

タイの方に聞くと「ファイター」も何カ所か訳が違うそうなので、他の作品でも同様なのかなぁと思っています。

字幕を作られる方、吹き替えを作られる方、その取り組む作品を好きになってください。
それが無理ならせめて、元の言葉のニュアンスを最大限に気にして作っていただけるとありがたいです。
そんなのとっくにやっていると言われそうですが、映画を見ていると、ついつい気になってしまうのです。

追記(2014.3.3)
「チョコレート・ファイター」の字幕演出の加藤真由美さんのインタビュー記事
「チョコレート・ファイター」に付いての話が出ているわけではありませんが、どのように仕事に取り組まれているかが分かると思うので、追記しておきます。

|

« 台湾で「The KICK」のDVDが発売に | トップページ | ドリパスの『上映交渉をお願いする』ボタンを押してみた。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今晩は。目の付け所、鋭いですね!確かに、おっしゃる様に字幕、訳す手によって全然違いますね。細かく訳してくれる方もいれば大ざっぱに訳す方もいますね。
タイ作品外になりますが、ある作品の1部台詞、取り上げて、「コックは疑え」、「メイドは信用するな」とこの2通りの訳し方がありました。意味は同じに近いですが、訳し手により表現変わりますね。

と、お恥ずかしいですが、作品の字幕翻訳専門?の方多数存在するんですね。

投稿: アクション | 2012/06/12 21:17

「ソルジャー」の訳が自分の中で、なしと思うのは、固有名詞を訳してしまったこと。
あと、登場人物の言葉づかいですね。
言葉づかいって、キャラクターの人となりが、見え隠れする大切なところだと思うんですよね。

だから、「メイライユット」は、そのまま「メイライユット」でいいと思うんです。
なまじ、『泥酔拳』と訳したがために、酔わないで闘うなんて、「酔拳ちゃうやん」という意見が出て来てしまったようにも思ったんです。
『泥酔拳』と言う呼び名自体、がっかりでしたし・・・。

ジージャーさんが演じるドゥの言葉づかいも、なんかイメージと違ったというか、たぶん、映画祭の時と違ってると思うんです。

なので、映画祭の字幕で、もう一度観てみたいと今でも思います。

もっというと、タイ語をもっともっと勉強して、タイ語で観られるようになりたいです・・・これだと究極なんですけどね。

投稿: NAO | 2012/06/12 23:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 字幕はとても重要なのです:

« 台湾で「The KICK」のDVDが発売に | トップページ | ドリパスの『上映交渉をお願いする』ボタンを押してみた。 »